さくらの日
毎朝、車のエンジンをかける度にナビが今日は何の日か教えてくれます。
毎日、何かの日になっています![]()
今日は「さくらの日」
3×9(さく ら)=27 という語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開」(桜が咲き始める)がちょうど重なる頃というのがいわれのようです。
栗林公園の桜の開花は先日ニュースになりましたが、近くの桜はまだつぼみがふくらんで、もう少ししたら開くかなといったところです。
来週はお花見時でしょうか![]()
毎朝、車のエンジンをかける度にナビが今日は何の日か教えてくれます。
毎日、何かの日になっています![]()
今日は「さくらの日」
3×9(さく ら)=27 という語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開」(桜が咲き始める)がちょうど重なる頃というのがいわれのようです。
栗林公園の桜の開花は先日ニュースになりましたが、近くの桜はまだつぼみがふくらんで、もう少ししたら開くかなといったところです。
来週はお花見時でしょうか![]()
濃霧です。
朝いつものようにカーテンを開けたら、いつもとは違う景色がとびこんできました![]()
一瞬、なに
と…。
春先にはよくあることとはいえ、ビックリです。
朝の通勤のいつもにないスリル感
対向車線があるから大丈夫なのに突然視野に飛び込んでくる車や広い道に出るときの怖さが、いつもの何倍も安全運転にしてくれました。
ライトをつけて!心の中で叫びながらの通勤でした![]()
いつも通る児童館に、今日は半国旗が掲げられていました。
昨日は香川でも雪が降り、全国的に寒い一日になりました。
今朝も外のめだかの鉢に氷が張るほどの寒さです。
今年のお正月に『熱燗でおいしいお酒』のリクエストにこたえて娘がプレゼントしてくれた日本酒が福島県のお酒でした。それがなんだか嬉しくて![]()
でも最近テレビでみた、福島の仮設住宅に住むご夫婦の言葉に胸がつまりました。
「いつでも逃げられるように車は山に向けて止めてある」
「あの日の光景が時々思い出され、眠れなくなる」
「この4年は長いようでもあり…でも実質1年半くらいの長さかな」
4年前の春に娘の友達から聞いた話。
「岡山県出身の友達の実家が、阪神大震災の仮設住宅だった。」
15年以上たってもなお、県外の仮設住宅で過ごし受験勉強をしてきたんだと、何も知らなかったことに言葉を失ったのを思い出しました。
昨日の日めくりカレンダーに書かれていた言葉
『生きていることが すでに恵み』
そして今日は
『今居るところは「スタートライン」』
久しぶりに練習をしている仏教賛歌。日々の自分を反省しつつ、心が穏やかになるのを感じます![]()
今日は、桃の節句 ひな祭りなのに空はどんより![]()
3月に入って、雨・晴れ・曇りのち雨と毎日天気が違い、寒かったり暖かくなったり。なんだかスッキリしません![]()
こんな日は、先日の講習会で教わった、体のどこを伸ばすのか意識しながら少しずつ伸ばして最後に脱力する体操をして、体を温めるのが一番![]()
せっかくやる気満々になっていたのに、いつの間にか忘れ気味になっています(>_<)
天気に左右されてはいけませんね![]()
節分を過ぎたら本当の新年だとよく言われます。
新年早々、いいことがありました![]()
今日見学にいらっしゃった若い方がメンバーに加わってくれました。
久しぶりに歌う、昨年に続き若い人をお迎えしてのwelcome song。
今日はいい日になりました![]()
吉田正記念オーケストラ
~いつでも元気が出るコンサート~
2月8日(日)
14時開演
丸亀市綾歌総合文化会館
アイレックス
1階:指定席 3000円
2階:自由席 2000円
国民栄誉賞受賞作曲家、吉田正メロディーを純クラシックでもなく、軽音楽でもない第三の音楽「吉田正交響組曲」に確立。
映画音楽、シャンソン名曲、日本音楽、名曲童謡唱歌、名曲タンゴ、
吉田メロディーなど多彩で肩が凝らない音楽です。
今週末の土曜日に香川県警ハートフル・フェスタがあり、パレードでよく見かける県警音楽隊のコンサートがあります。
入場整理券は各市警察署に置かれています。
いつもは目の前を通り過ぎていく県警音楽隊ですが、今回はホールでの演奏です。
1月17日 土曜日
16時開演
アルファあなぶきホール 大ホール
要入場整理券
今年初めての練習日でした。
いつものように、月初めは発声から。和やかにそしてまじめに時間が過ぎて、だんだん歌う準備が整っていきます![]()
今年始めの曲は、うたのブーケから「朧月夜」でした。
毎年のことながら、先月に練習している曲にもかかわらず
自分の歌う音がわかりません(>_<)
今年もやっぱり指揮者の苦笑いで始まりました![]()
のんびり楽しく少しずつ前進です。
今年も、若い人が入ってくれるといいなぁ![]()
いい一年になりますように。